児童館
児童に健全な遊びを与え、 健康の増進や情緒を豊かにするために児童の健全育成を進める施設です。常滑市内に6館あります。
常滑市児童館
児童館ってどんなところ?
常滑市には6つの児童館があり、入園前の子どもから小学生、中学生、高校生、大人までどなたでも利用できます。
児童館は、児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、情操を豊かにすることを目的とする施設です。また、児童館を拠点に地域の子どもの健全育成を図ることを目的としたボランティア活動をしている母親クラブの育成を図り、親子交流の行事を開催したり、子どもクラブの活動を実施したりして、遊びを通して児童の健全育成を進めています。
館名 | 所在地 | 電話・ファクス | 備考 |
---|---|---|---|
常滑児童センター | 瀬木町1-105 | 0569-35-3666 | 児童育成クラブ実施 メールアドレス:jidokan@city.tokoname.lg.jp |
三和児童館 | 久米字西郷18 | 0569-43-5537 | 児童育成クラブ実施 |
西之口児童館 | 西之口8-60 | 0569-43-5721 | 児童育成クラブ実施 |
明和児童館(私立) | 明和町3-15 | 080-4215-8220 | 児童育成クラブ実施 |
西浦南児童館 | 古場町7-16-3 | 0569-34-6940 | 児童育成クラブ実施 |
小鈴谷児童館 | 大谷字松ヶ坪95-2 | 0569-37-0623 | 児童育成クラブ実施 |
開館日 | 開館時間 |
---|---|
火曜日~金曜日 |
午後1時~午後5時 |
土曜日 | 午前9時~午後5時(正午~午後1時は閉館) |
長期学校休業期間 |
午前9時~午後5時(正午~午後1時は閉館) |
休館日
日曜日・月曜日・祝日及び年末年始(12月28日~1月4日)
内容
- 児童の興味や関心の拡大、異年齢の交流・友だちづくりの場として意図的に遊びを紹介したり、各種の行事を体験します。
- スポーツや遊びを通して他の児童館との親睦を図ることを目的に行事を行います。
伝承行事に関わり、異年齢交流の場を体験します。
(よしまき作り・あこや作り)
児童館親善ドッジボール大会
スポーツを楽しみながら、体力増進と他の児童館との親睦を図ります。
児童の興味や関心、友だちづくりの場になるように製作活動をします。
(うちわ、正月飾り、雛人形など)
地域ボランティアの方と触れ合いながらいろいろな体験をします。
(カレーパーティー、お楽しみ会など)
子どもクラブ
小学生を対象に、仲間づくり・遊びへの興味づけ・異年齢児との交流を目的に、スポーツ・造形活動などのクラブ活動を実施します。
- 常滑児童センター
- レクレク・クラフト
- 三和児童館
- ハッピークラブ・琴クラブ
- 西之口児童館
- わくわくキッズ・キラキラキッズ
- 明和児童館
- スマイル・ハンドクラフト
- 西浦南児童館
- ワイワイ・元気っ子
- 小鈴谷児童館
- 手芸・「E」クラブ
母親クラブ
- 「まちの子はみんなわが子」という合い言葉を生み、子供たちの健全育成を願って、地域ぐるみでボランティアをする組織です。
- サークル活動や文化活動を通してお互いの親睦を図ります。
- 親と子の遊びを通して具体的な子どもの理解を深めながら、乳幼児に関する知識や認識を広げ、望ましい親子関係が築けるよう支援します。
- 常滑児童センター
- アレンジフラワー・シェイプアップ・子育てサークルひまわり
- 三和児童館
- 人形劇「ふわふわ」
- 西之口児童館
- ※母親クラブはありません
- 明和児童館
- ※母親クラブはありません
- 西浦南児童館
- ※母親クラブはありません
- 小鈴谷児童館
- ※母親クラブはありません
市内児童館の外観
常滑児童センター
三和児童館
西之口児童館
明和児童館
西浦南児童館
小鈴谷児童館
このページに関するお問い合わせ
福祉部 子育て支援課
〒479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
電話:0569-47-6150 ファクス:0569-35-7879
お問合せは専用フォームをご利用ください