小児(5~11歳)新型コロナウイルスワクチン接種について(3月25日更新)
小児用ワクチンについて
新たに小児(5~11歳)の方も接種対象となり、令和4年3月から接種が始まりました。
対象者 | 5~11歳の方(接種日時点) |
---|---|
ワクチン種別 | ファイザー社製小児用ワクチン |
接種回数 |
2回 |
接種間隔 | 3週間間隔(3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目を接種してください) |
接種費用 |
無料 |
※1回目接種後、2回目接種前に12歳に到達した場合は、1回目と同じ小児用のワクチンで2回目も接種します。2回目についても1回目と同様に予約してください。(12歳になった方も、お手元の接種券はそのままご使用いただけます)
接種券の発送スケジュールについて
5歳~11歳までの方に対して、以下のとおり、1・2回目接種券の発送を予定しています。
(今後、新たに5歳になるお子さんへは、誕生日月の中旬に発送予定です)
対象者 | 発送予定日 |
---|---|
早期接種希望者※1 | 2月25日(金) |
平成22年5月1日~平成23年4月1日生まれ※2 |
2月28日(月) |
平成23年4月2日~平成29年4月1日生まれ | 3月25日(金) |
※1.早期接種希望者の申請受付は、2月22日(水)をもって終了しております。
※2.平成22年3~4月生まれの方へは、誕生月に接種券を発送します。ご希望の方は12歳になってから、ファイザー社ワクチン(12歳以上用)もしくはモデルナ社ワクチン(実施場所:愛知県大規模接種会場)で接種をしてください。
予約方法
(1)常滑市予約受付サイト(24時間受付)
(2)常滑市コールセンター:0120-277-323(受付:全日 9:00~17:00)
実施医療機関
予約受付サイトまたはコールセンターでご確認ください。
(接種会場ごとに対応可能年齢が異なりますのでご注意ください)
5~11歳の方の愛知県大規模集団接種会場について
接種を受ける場合の注意事項
当日の持ち物
・接種券と予診票(事前に記入してください)
・本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)
・母子健康手帳(他の予防接種との接種間隔等を確認します)
・お薬手帳(お持ちの方のみ)
その他
・肩の出しやすい服装でお越しください
・必ず、保護者同伴でお越しください。接種に保護者が同意したうえで、予診票に保護者の署名が必要です。
・治療中の病気がある方は、あらかじめ主治医に相談してからお越しください。接種当時の会場で、接種するかの相談はお控えください。
・新型コロナワクチン接種の前後2週間は、他の予防接種は受けられません。
保護者の方へのお願い
・接種時は、お子さんの不安や緊張を和らげるよう声かけし、安全に接種できるよう、ご協力ください。
・ワクチン接種直後から数日は、お子さんの体調に変化がないか注意して観察し、症状の訴え等があった場合は、速やかに医師の診察を受けてください。
接種後の副反応等については、以下のリーフレットをご覧ください。
外部リンク等
- 厚生労働省:5~11歳の子どもへの接種(小児接種)について(外部リンク)
- 日本小児科学会(外部リンク)
- 日本小児科医会(外部リンク)
- 政府広報動画「5~11歳の新型コロナワクチン接種どうして必要なの?」(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 健康推進課
〒479-0868
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の3
電話:0569-34-7000 ファクス:0569-34-9470
お問い合わせは専用フォームをご利用ください